Q. 請求書の金額と売上集計表の金額が異なっている場合の原因
同じ集計期間にもかかわらず金額が異なる場合、以下の原因が考えられます。
A.税計算タイミングの違いによる誤差
B.小売伝票による誤差
A.税計算タイミングの違いによる誤差
「売上集計表」で『□消費税を含んで集計する(G)』として集計した場合、消費税は「明細ごと」に算出します。したがいまして、得意先の税計算タイミングが「締め時一括」あるいは「伝票ごと」だった場合には、消費税の金額に誤差が生じることがあります。
例)締めグループ:末日締め 税計算タイミング:締め時一括 税端数処理:切り捨て の得意先の場合
1.ダイレクトメニューの「台帳」-「得意先登録」を開き、「販売/回収」タブで「請求締めグループ」や「税計算タイミング」や「税端数処理」を確認します。

2.ダイレクトメニューの「販売業務」-「売上入力」にて、税抜きで160円の商品を3個(3明細)販売した売上伝票を登録します。

3.ダイレクトメニューの「販売管理」-「請求締切」にて、請求書に載る消費税額を確認します。

「税計算タイミング」が『締め時一括』ですので、「請求締切」画面での「売上額」+「消費税」は『518円』となります。
| 
   
  | 
  
   売上金額  | 
  
   消費税  | 
 
| 
   
  | 
  
   160円  | 
  
   -  | 
 
| 
   
  | 
  
   160円  | 
  
   -  | 
 
| 
   
  | 
  
   160円  | 
  
   -  | 
 
| 
   小計  | 
  
   480円(160×3)  | 
  
   38円(480×0.08=38.4)  | 
 
| 
   合計  | 
  
   518円(480+38)  | 
 |
※端数は切り捨て
4.ダイレクトメニューの「売上管理」-「売上集計表」を開きます。
『□消費税を含んで集計する(G)』にチェックを入れ、『□税込取引を対象とする(J)』、『□税抜取引を対象とする(K)』の両方にチェックを入れて、[開始]ボタンをクリックします。


消費税を明細ごとに算出しますので、「売上集計表」画面での売上金額は『516円』となります。
| 
   
  | 
  
   売上金額  | 
  
   消費税  | 
 
| 
   
  | 
  
   160円  | 
  
   12円(160×0.08=12.8)  | 
 
| 
   
  | 
  
   160円  | 
  
   12円(160×0.08=12.8)  | 
 
| 
   
  | 
  
   160円  | 
  
   12円(160×0.08=12.8)  | 
 
| 
   小計  | 
  
   480円  | 
  
   36円  | 
 
| 
   合計  | 
  
   516円(480+36)  | 
 |
※端数は切り捨て
B.小売伝票による誤差
『小売伝票』が登録されている場合にも、「請求締切」画面の金額と「売上集計表」画面の金額に誤差が生じます。
例)『掛売伝票」、『小売伝票』をそれぞれ1枚ずつ登録しました。
1.ダイレクトメニューの「販売業務」-「売上入力」にて、『掛売伝票』で160円の商品を2個(2明細)販売した売上伝票を登録します(合計:320円)。

2.ダイレクトメニューの「販売業務」-「売上入力」にて、『小売伝票』で160円の商品を1個販売した売上伝票を登録します(合計:160円)。

3.ダイレクトメニューの「販売管理」-「請求締切」では、『小売伝票』が含まれないため、『掛売伝票』の金額のみが計上されて『320円+消費税』と表示されます。

4.ダイレクトメニューの「売上管理」-「売上集計表」を税込表記した場合は、上記の2枚の伝票が合算されて、『売上』に『516円(480円+消費税)』と表示されます。

