Q.在庫一覧表に商品の単価が表示されない件について

 

「在庫一覧表」画面の「単価」についてご案内致します。

 

ダイレクトメニューの「在庫管理」-「在庫一覧表」から、以下の「在庫一覧表 条件指定」画面で指定した「表示基準日」から過去1ヶ月の在庫状況を集計単位ごとに一覧表示できます。例えば、「表示基準日」を「XXXX/10/31」と指定した場合、「XXXX/10/01XXXX/10/31」が集計対象となります。また、『前回の棚卸調整日翌日を集計開始日とする』にチェックを付けた場合、集計対象は前回棚卸調整日の翌日から「表示基準日」までとなります。

なお、在庫評価法が「標準原価」以外で、倉庫別の在庫管理を行っている場合、「単価」を表示させるには「集計単位1〜3」のいずれかに『倉庫別』の条件を指定する必要があります。

条件を指定して[開始(F12)]ボタンをクリックする事で「在庫一覧表」画面が表示されます。

 

「在庫一覧表」画面の「金額」は「数量×単価」で計算され、このときの「単価」は「商品登録」の「在庫」タブの「在庫評価法」の設定により表示されます。「在庫評価法」は「標準原価」、「最終仕入原価」、「月別総平均」から設定できます。

 

1.「標準原価」について

「単価」には「商品登録」画面「価格」タブの「標準仕入値」の金額が反映されます。

 

「在庫一覧表」で確認をすると「繰越単価」、「受入単価」、「払出単価」、「残高単価」の欄にそれぞれ「標準仕入値」の金額が反映されます。

 

2.「最終仕入原価」について

「最終仕入原価」は、「在庫一覧表」の対象期間の最後の仕入伝票の仕入値が反映されます。

例えば、09/09に単価70円、09/21に単価40円の仕入伝票があり、09/30に棚卸処理をしている場合、「在庫一覧表」画面で「表示基準日」を09/30に設定して集計すると、対象期間が「09/0109/30」となり、この期間の最後の仕入伝票は09/21なので、「受入単価」、「払出単価」、「残高単価」のそれぞれに単価40円という情報が反映されます。

 

「表示基準日」を09/10に設定した場合、対象期間が「08/1109/10」となり、この間の最後の仕入伝票は09/09なので、「受入単価」、「払出単価」、「残高単価」のそれぞれに単価70円という情報が反映されます。

 

3.「月別総平均」について

「月別総平均」は、「在庫一覧表」画面の対象期間において「月別総平均原価」が求められ、「在庫一覧表」画面の「単価」に表示されます。

 

「月別総平均原価」 は次の計算式で求められます。

 

月別総平均原価=(A+B+C+D)/(E+F+G+H)

 

A=最新の棚卸の基準日在庫評価額

B=棚卸対象期間の仕入金額

C=棚卸対象期間の売上返品の原価金額

D=棚卸対象期間の組立商品受入金額

E=最新の棚卸の実地在庫数

F=棚卸対象期間の仕入数

G=棚卸対象期間の売上返品数

H=棚卸対象期間の組立商品受入数

 

例えば、「商品登録」画面で以下のような条件で商品登録します。

「繰越基準日」:09/30 「繰越数」:10個 「基準日原単価」:\100 

 

(ア)仕入・売上返品・組立商品受入や棚卸調整を行う前の月別総平均原価は、繰越数10個 × 基準日原単価\100 ÷ 10 = \10010×100\1000は、計算式のAにあたる金額です)

(イ)10/02に仕入伝票が発生  仕入:10個 単価:105 10×105\1050は、計算式のBにあたる金額です)

(ウ)10/11に売上返品伝票が発生  返品:10個 原単価:100 10×100\1000は、計算式のCにあたる金額です)

 

「在庫一覧表」画面で「表示基準日」を10/31に設定して集計した場合、10/0110/31の期間で集計されますので、(ア)〜(ウ)を集計対象として「月別総平均原価」は101.66円となり、「受入単価」、「払出単価」、「残高単価」にそれぞれ反映されます。

 

「表示基準日」が10/10の場合、「09/1110/10」の期間で集計され、(ア)〜(イ)までが集計対象となります。

{1000(A)+1050() } ÷ 20 = \102.50

「月別総平均原価」は102.50円となり、「受入単価」、「払出単価」、「残高単価」にそれぞれ反映されます。

 

Topへ↑

他のQ&Aを見るソリマチ業務ソフトのご紹介ソリマチ ホームページ