Q.帳票をPDFファイル形式で出力する方法
製品から帳票を印刷する際にPDFファイル形式で出力することができます。
これにより見積書や請求書をメールで送付したり、「売上集計表」などで集計した結果を電子保存したりすることが可能です。
A.操作手順
例:「見積書」をPDFファイル形式で出力する場合
1.ダイレクトメニューの「販売業務」-「見積入力」を開きます。
2.印刷したい伝票を呼び出して、画面上の[印刷]をクリックします。

3.印刷に必要な設定を行い、画面の右にある[電子帳票(PDF)]をクリックします。

4.「電子帳票(PDF)出力」画面が表示されます。
各種設定を行い、よろしければ画面下の[電子帳票(PDF)の出力]をクリックします。

※各種設定項目については以下をご参照ください。
<出力先>
(ア)フォルダー:パソコン内のどのフォルダーに保存するかを指定します。変更される場合は右側の[参照]をクリックして保存先のフォルダーを指定します(通常は初期値のままで構いません)。
(イ)ファイル名:作成されるファイルの名称を入力します。必要に応じて変更してください。
(ウ)分割して出力する(○○ごとに出力する):レマークを付けると、電子帳票(PDF)を特定の単位(伝票や得意先ごとなど)で分割して出力します。出力対象の選択や分割後のファイル名を指定したい場合は、「詳細」ボタンをクリックします。
分割出力ができる帳票は以下をご参照ください。
※「帳票フリーレイアウタ」機能によって追加された帳票。この帳票を分割するには、元となる帳票が「分割」に対応している必要があります。
| 
   
  | 
  
   分類  | 
  
   対象帳票名  | 
  
   分割する単位  | 
 
| 
   1  | 
  
   見積書  | 
  
   見積書  | 
  
   伝票[見積伝票番号][得意先名]  | 
 
| 
   2  | 
  
   その他(※)  | 
 ||
| 
   3  | 
  
   受注伝票  | 
  
   ご注文承り書  | 
  
   伝票[受注伝票番号][得意先名]  | 
 
| 
   4  | 
  
   その他(※)  | 
 ||
| 
   5  | 
  
   納品書  | 
  
   売上伝票/請求書/納品書  | 
  
   伝票[売上伝票番号][得意先名]  | 
 
| 
   6  | 
  
   売上伝票/請求書/納品書(総額表示)  | 
 ||
| 
   7  | 
  
   売上伝票/領収証控/領収証  | 
 ||
| 
   8  | 
  
   納品書/請求書/納品書控  | 
 ||
| 
   9  | 
  
   納品書/請求書/納品書控(総額表示)  | 
 ||
| 
   10  | 
  
   請求書/納品書/物品受領書  | 
 ||
| 
   11  | 
  
   請求書/納品書/物品受領書(総額表示)  | 
 ||
| 
   12  | 
  
   納品書/物品受領書  | 
 ||
| 
   13  | 
  
   納品書/物品受領書(総額表示)  | 
 ||
| 
   14  | 
  
   請求書/納品書  | 
 ||
| 
   15  | 
  
   請求書/納品書(総額表示)  | 
 ||
| 
   16  | 
  
   納品書/払込取扱票 加入者負担  | 
 ||
| 
   17  | 
  
   納品書/払込取扱票 加入者負担(総額表示)  | 
 ||
| 
   18  | 
  
   納品書/払込取扱票 払込人負担  | 
 ||
| 
   19  | 
  
   その他(※)  | 
 ||
| 
   20  | 
  
   請求書  | 
  
   明細請求書  | 
  
   [得意先コード][得意先名]  | 
 
| 
   21  | 
  
   明細請求書(総額表示)  | 
 ||
| 
   22  | 
  
   その他(※)  | 
 ||
| 
   23  | 
  
   入金伝票  | 
  
   領収証控/領収証  | 
  
   伝票[入金伝票番号][得意先名]  | 
 
| 
   24  | 
  
   その他(※)  | 
 ||
| 
   25  | 
  
   発注伝票  | 
  
   注文書  | 
  
   伝票[発注伝票番号][仕入先名]  | 
 
| 
   26  | 
  
   その他(※)  | 
 ||
| 
   27  | 
  
   在庫振替伝票  | 
  
   倉庫間移動伝票  | 
  
   伝票[倉庫間移動伝票番号]  | 
 
| 
   28  | 
  
   その他(※)  | 
 
(エ)電子帳票(PDF)を「ソリマチ安心データバンク」にも保存する:レマークを付けると、出力先に指定したフォルダーの他に、「ソリマチ安心データバンク」にも電子帳票(PDF)を保存します。
「ソリマチ安心データバンク」を利用するには、別途利用者登録が必要です。
<出力後の動作>
(オ)電子帳票(PDF)を開く:出力後にPDFファイルを開く場合は、こちらを選択します。
(カ)メールで送信する:出力後にPDFファイルをメールで送信する場合は、こちらを選択します。メールソフトが起動して、出力したPDFファイルが添付された状態で新規メール作成画面が表示されます。
※お使いのメールソフトによっては自動起動しない場合があります。
(キ)出力先フォルダーを開く:出力後に手順(ア)で指定したフォルダーを自動的に開かせる場合は、こちらを選択します。
(ク)何もしない:出力後に何も動作をさせない場合は、こちらを選択します。この場合、出力後に(ア)の保存先よりPDFファイルを開いて内容をご確認ください。
<セキュリティ>
(ケ)文書を開く時にパスワードが必要:PDFファイルを開く際にパスワード認証を行いたい場合は、こちらをクリックしてチェックを入れます。
(コ)パスワード/パスワードの確認:手順(キ)でチェックを入れた場合は、半角20文字以内でパスワードを入力します。
※パスワードにはA〜Z(小文字も可能)、0〜9,-#&などの記号が使えます。設定したパスワードは忘れないようにご注意ください。
(サ)しおり(目次)を付ける
出力するPDFファイルに対してしおりを付けたい場合は、こちらをクリックしてチェックを入れます。
出力後のPDFファイルでしおり(目次)をクリックするだけで、そのページにジャンプするため便利です。
しおりは、特定の単位(得意先ごとなど)で作成されます。
しおりが作成される帳票は、以下をご参照ください。
※買掛管理の帳票は販売・仕入・在庫のみ
| 
   No.  | 
  
   帳票分類  | 
  
   帳票名  | 
  
   しおりの単位  | 
 
| 
   1  | 
  
   台帳  | 
  
   得意先台帳  | 
  
   「得意先コード」、「得意先名」  | 
 
| 
   2  | 
  
   
  | 
  
   仕入先台帳  | 
  
   「仕入先コード」、「仕入先名」  | 
 
| 
   3  | 
  
   売掛管理  | 
  
   得意先元帳  | 
  
   「得意先コード」、「得意先名」  | 
 
| 
   4  | 
  
   
  | 
  
   得意先元帳(簡易)  | 
  
   
  | 
 
| 
   5  | 
  
   買掛管理  | 
  
   仕入先元帳  | 
  
   「仕入先コード」、「仕入先名」  | 
 
| 
   6  | 
  
   
  | 
  
   仕入先元帳(簡易)  | 
  
   
  | 
 
例)得意先台帳で「しおり(目次)を付ける」にチェックを入れた場合

5.以下の確認メッセージが表示されますので、[OK]をクリックします。

6.手順4.の設定にもとづいてPDFファイルが出力されます。
B.ご注意ください
・印刷/プレビューを行った結果と電子帳票(PDF)出力した結果とでは、文字サイズや出力位置などが若干異なる場合があります。例えば、専用用紙の帳票タイプで電子帳票(PDF)出力します。その出力したPDFを専用用紙に印刷する場合は、出力位置の調整が必要になることがあります。
・大量のページを出力すると、メモリ不足となり正しく出力されない可能性があります。その場合は条件を絞るなど、出力するページ数を減らしてから出力してください。
・売上伝票などの帳票を電子帳票(PDF)出力する際に、「現在画面で表示している伝票を印刷」のチェックがされていない場合は、登録されているすべての伝票が1つのPDFファイルとして出力されます。
・専用用紙を電子帳票(PDF)で出力しても、専用用紙のイメージ(背景)は出力されません。
・設定するパスワードは、文書を開く時に要求するパスワードのみです。印刷させないなどの制限はつけられません。
・設定したパスワードを忘れてしまった場合は、新しいパスワードを設定してあらたに電子帳票(PDF)を出力しなおしてください。
C.電子帳票(PDF)がうまく表示できない(文字化けや開けないなど)場合
保存される電子帳票(PDF)のバージョンは1.3、1.4、1.5です(機能によって電子帳票(PDF)のバージョンは異なります)。
1.5が表示できるPDF閲覧ソフトがインストールされているかどうかを確認し、インストールされていない場合は対応するバージョンを入手してください。
Adobe Acrobatの場合は6.0以上、Adobe Readerの場合は4.0以上が上記の電子帳票(PDF)のバージョンに対応しています。
※Adobe Acrobat、Adobe Readerの対応OSについては、Adobe社のホームページをご覧ください。
